良くなった姿勢は、また戻ってしまうのか?

 

「姿勢が良くなったとしても、しばらくすれば、また同じ状態に戻ってしまうのではないか?」

ロルフィングを受ける前に、多くの方がこんな心配をされるのではないでしょうか。

やっても、結局のところ意味がないのだろう、と。

 

良い姿勢になろうと、さまざま方法で頑張りながらも、疲れて、諦めてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

そんな過去の体験が、これも同じではないかと思わせてしまうのですね。

 

結論から言えば、同じことにはならないと思います。

その理由を、ロルフィングの特徴を踏まえてお伝えします。

 

まず、ロルフィングの大きな特徴が「身体全体のつながり」を取り戻すこと。

身体が一つにつながっているのは皆さんご存知ですね。

では、それを実感したことはあるでしょうか?

 

身体がひとまとまりで動くよう、つながりを取り戻すこと。

これは、当たり前すぎて見過ごされやすいですが、良い姿勢に欠かせない条件です。

それを感じられる身体になることには、大きな価値があります。

 

また「重力と調和した身体」を目指すこと。

この重力の調和という視点もまた、ロルフィングのユニークなところです。

 

重力と良い関係を持っているか。

それが良い姿勢になれるかどうかの大切な基準になります。

 

重力との関係に目を向けると、効率の良い立ち方や動き方が見えてきます。

無理な力を入れなくても、よい姿勢になれるので、リラックスできる身体になります。

 

筋力だけでは作り出せないバランス。

重さの感覚という新しい視点が、それを可能にしてくれます。

 

そして、身体に備わっている「本来の動き」を手にする練習をすること。

習慣を見直し、癖を手放していくのです。

 

日常の動き方の癖が、姿勢に影響していることは、皆さんも理解されていると思います。

ここが変われば、姿勢は以前と同じ状態には戻りません。

 

身体の使い方が良くなれば、身体の形もそれに合わせて変わります。

無理なく、自然に動いている時、姿勢も自然に良くなっていくのです。

 

ただ、誰にでも、自分だけでは気付きにくい癖や習慣があります。

自分では何もしているつもりがないから、自分には見えない癖。

 

しかし、そこにこそ、変化を妨げてきた大きなブレーキが隠れていることが多いのです。

それに気づき、手放していけることが、ロルフィングの大きな価値だと思います。

 

最後に、ロルフィングで高まるのが、やはり「身体の柔軟性」。

触れた時の身体の硬さが、回を重ねる度に和らいでいくのが感じられます。

柔らかな身体は、動きの可能性が高まります。

 

そんな身体は、働きかけたときの反応も速くなっていきます。

打てば響く身体になっていくような感じでしょうか。

 

以前と同じワークをしても、はるかに短い時間で変化するようになっていきます。

その反応する力は、身体に記憶され、消えてしまうことがないように感じます。

 

このように、ロルフィングは、重力と調和した、楽に動ける身体に変化していくプロセスです。

正しい、理想的な姿勢(形)を作り、維持しようと頑張ることはしません。

それでも、結果として、いわゆる良い姿勢になっていくのですが。

 

その時に合わせて、最適な姿勢になれるように、身体の適応力が上がっていくのです。

「良い機能を持った姿勢」になっていくとでも言えるでしょうか。

 

そういう視点から「良い姿勢」を定義すれば、回を重ねることで、より良い姿勢になり続けられると言えます。

だから、ロルフィングを受けて時間が経つと、以前と全く同じような状態に戻ってしまう。

やっても意味がない。

そういった心配はなくても大丈夫だと思うのです。

 

地に足がつく

 

「地に足がつく」という言葉。

身体と心の感覚で、それがどういうことか、味わってみませんか。

 

ロルフィングの10シリーズでは、2回目のセッションで足を扱います。

初期の頃は、1回目に行われていたようです。

それくらいロルフィングで、足は重要視されています。

 

足が、本来の機能を果たし、身体の重さが、足から地面にスムーズに伝わっている時、身体は安定します。

そして、安心して、足に体重を預けられるとき、呼吸も深くなり、落ち着きます。

 

膝も、腰も、肩も、首も、頭も、足の上にのっています。

足は、身体の土台となる部分です。

そういう視点からは、身体全体のバランスにとって、足がいかに大事なのかが分かると思います。

 

足首を捻挫しやすい。

足裏を均等につけない。

靴底の減りが偏っている。

足が冷える。

O脚である。

土踏まずのアーチがなく、扁平足だ。

足首がかたい。

 

足に関しての悩みはさまざまです。

いずれも、足の本来の機能が発揮されていない状態だと言えます。

 

ロルフィングでは、これまで眠っていた足の機能が目覚めるように、問いかけます。

 

足と足首の仕組みを知り、これまでとは違う視点で見て、感じる。

何となくこういうものだと思い、感じ慣れてきた足のイメージから、少し離れてみる。

 

そんなことが、実は効果的なのです。

 

知っていたはずの、感じ慣れていたはずの足が違って見えてきます。

すると、動きも変わってきます。

 

足の中にクッションが入っている感じになる。

足の中の小さな骨が、色々と動いているのを感じられる。

かかとに重心が置けるようになる。

 

また、歩くのに、つま先を使えるようになり、脚がちゃんと伸ばせるようになる。

足首の関節の動きを感じ、ちゃんと使えるようになる。

上半身が楽になる。

そんな変化が現れてきます。

 

変化した足は柔らかくなり、いろいろな動きが起きているのが感じられます。

それでいて、しっかりして、安定していると感じられるのです。

 

柔らかくて、それでいて、しっかりしているという、一緒にあるはずはないと思っていた感覚の組み合わせ。

それを感じることに、驚く方は多いです。

しっかりしようと力を入れ、足を固くしていると、出会えない感覚だと思います。

 

安定と固定は違いますね。

免震構造のある建物をイメージしてみて下さい。

さまざまな動きがあるから、揺れを吸収し、倒れないのです。

 

足が安定して地面についているとき、身体は安定します。

安定した身体には、静かな落ち着きと安心感が広がります。

 

「地に足がつく」という言葉の意味を、そんな身体になってから、改めて感じてみて下さい。

それまでとは違う「地に足がつく」に出会っていることでしょう。

 

考える世界から、感じる世界へ

 

「なるほどね」

「そういうことか」

ロルフィングで身体が変わり、新しい感覚に出会った時によくお聞きする言葉です。

 

頭では知っていたはずのことが、本当は分かっていなかったと感じる。

あるいは、長らく気になっていた言葉や、理解できなかった内容が、ふと分かる。

腑に落ちるという表現がありますが、そんな感じの時、出てくる言葉だと思います。

 

うまくいかないことは、色々と考え、試しながら、できるようになっていきます。

それでも、長いあいだ変化しないことがある場合、同じやり方を、同じ感覚のままで、続けない方が良いようです。

その時の自分が思いつく範囲内には、その答えがないことが多いからです。

 

僕も、長くできなかったことが良い方に変化する時、いつも同じことを感じます。

「なるほどね」

「そういうことか」

そして、これまでのように考えていただけでは出来なかっただろうな、と思うのです。

 

そんな時に起きた変化は、それまでの考え方や、物の見え方の延長にあるという感じがしません。

むしろ、自分の考えていたことや、なんとなく持っていたイメージ、慣れていた感覚の外に出られて、ようやく変化できたという印象です。

 

これまでに無かった視点で見ている。

無意識で持っていた思い込みに気づいている。

言葉の持つ意味が変わっている。

それが感じられるからです。

 

そんな理由から、まずは、絶えず考えている状態から少し離れてみること。

慣れている感覚とは違う感覚になってみること。

そうやって、自分をいつもと違う状態にしてみることが、変化を促すのに効果的だと思うようになりました。

 

そのために、ロルフィング in 京都のセッションでは、今の身体の感覚に目を向ける時間を大切にします。

考え続けていた世界から、感じる世界へ、ほんの少しづつ移動してみるのです。

はじめは、大して意味がないことに思えるかもしれませんね。

 

しかしながら、ほんの少し、いつもとは違う感じ方をしてみると、これらの言葉の出会い始めることでしょう。

「なるほどね」

「そういうことか」

それは、これまでの自分の知覚の枠から、少しだけ外に出るための、大きな一歩になります。

 

自分の視点や感じ方から解放されると、身体が変わること。

これまで自分が考え、感じていたことが続いていく訳ではなく、それ以外の自分や身体の状態、そして世界が存在すること。

 

感じる世界では、そんなことが分かってくるように思います。

穏やかな解放感と共に。

 

目に見えない癖を、目に見えるように

 

自分では何もしているつもりはないこと。

また、良かれと思って繰り返していること。

そういった中に、長い間変えられなかった症状の原因が隠れていたりするものです。

 

自分の目には見えない癖。

それを日の当たる場所に出すことができると、長い間変わらなかったことが変わりはじめます。

ロルフィング in 京都では、そんな作業をお手伝いしています。

 

何かをしようと考える。

ちゃんと動こうとする。

または、意識を集中する。

 

そんな時に、自分では気がつかないうちに、身体に余分な力が入りやすくなります。

首が硬くなる。

腰に力が入り、背筋が縮む。

のどが硬くなる。

眉間に力が入り、シワができる。

手に力が入る。

これらは、よくある反応の例です。

 

そして、上記のようなことが繰り返されている部分には、慢性化した症状が現れやすいようです。

外から見て、触れているロルファー側からは、そういった反応がよく感じられます。

 

それが、不思議と本人には感じられない。

何かやっているつもりも、実感もないことが多いのです。

 

僕自身も、自分のことになると、そうなってしまいます。

不思議と、自分の感覚だと、すり抜けてしまうもののようです。

 

まずは、これまでの自分には見えなかった癖に気づいてみること。

言われたら、何かそんな気がする。

そんな感じがしないこともない。

そんなところから変化への一歩が始まります。

 

無意識のうちに繰り返してきた反応をしない練習をすること。

それが、長い間続いてきた問題が変わっていくきっかけになります。

この部分が、ロルフィング in 京都で手にして頂ける大きな価値だと思います。

 

これまで見えなかった、小さな違いが分かりはじめた。

あるいは、かすかにそんな気がするようなった。

それは、大したことないように思えるかもしれないですね。

 

でも本当は、そんな小さなことが分かるくらい、とても大きく変わった。

そういうことではないでしょうか。

だから、落ち着いて、小さな違いに気づくことを重ねていけば大丈夫。

そう思って、少しずつ進んでいきたいですね。

 

ロルフィングの受け手として

 

先日、ロルフィングを受けました。

初めて10回シリーズを受けて以来、ロルファー養成トレーニング中や、アメリカ滞在時、ロルファーになってからのものも合わせると、かなりの回数を受けています。

そして、現在も定期的に受ける機会を持っています。

 

毎回感じるのは、「自分だけでは、こうはならないな」「人の手があると楽だな」ということ。

やはり、効率が良いなと思います。

そして、楽になるなと。

 

自分でしかできないことがある一方で、自分以外の人に関わってもらうから、できることもありますね。

単純に、自分では手の届かないところに手を置いてもらえることだけでも、大きな価値があります。

 

また、自分の使い慣れたフィルターでは見落としてしまう感覚の穴が、自分以外の要素が入ることで見えてきます。

ロルフィング in 京都では、ロルファーの手や視点により、受け手の心身が反応し、変化します。

自分ではない人が関わるから、自分が知らない自分が現れてくれる。

それがよく分かります。

 

今回、ロルフィングを受けた時の感覚について。

普段のロルフィング in 京都のセッション中「身体の輪郭がぼやけている」「形が無くなったような感じがする」といったコメントを頻繁にお聞きします。

僕もまた、同じことを感じていました。

 

周りの空間に溶け込んでいくような感覚です。

普段とは違う身体の感じ方がある。

これを実感すると、大きな解放感が生まれます。

 

今回は、これまでよりも身体の内側、奥の方がより広く感じられ、そこから外に伸び、広がっていく感覚がありました。

皮膚や筋肉だけではなく、内部の空間ごと伸びていく感じです。

そして、透明な静けさのような感覚が広がっているのを感じていました。

 

毎回のことですが、スタートすると呼吸が楽になり、身体がリラックスしていくのが感じられます。

また、頭の中が静かになり、穏やかな気分が広がっていきます。

今回もそんな感じを味わっていました。

 

定期的にロルフィングを受けることは、身体のメンテナンスになり、疲れの蓄積を減らしているなと感じます。

また、毎回新たな感覚に気付けることには、楽しさと同時に、とても大きな価値を感じます。

頭だけではなく、体感を伴う理解だからです。

僕の場合は、それが日々のロルフィングセッションの理解を深めることになります。

 

自分で、自分の心身に問いかけること。

それから、他者の手や視点を借りて、自分の心身に問いかけてみること。

この2つをバランスよく続けると、スムーズに変化が進んでいくようです。

その手がかりを、日々のセッションでお伝えできると良いなと思っています。

 

15年目

 

今日でロルフィングin京都を開業し、15年目に入ります。

これまでロルフィングを受けて頂いた方々、そして今も継続して頂いている方々に改めて感謝する気持ちになります。

皆さんに来て頂くことで、ようやくロルファーとして存在できます。

日々の皆さんとのセッションの積み重ねで今があり、本当にありがたいと感謝しています。

 

2004年の12月、アメリカでトレーニングコースを修了した後、アラスカから来ていたクラスメート達を訪問し、しばらく冬のアラスカを味わってから、日本へ帰国しました。

「私が日本に行ったら、わざと夜中の便で帰るから、その時は送ってもらうわよ」

とクラスメートに軽口をたたかれながら、夜中発の帰国便に合わせて、深夜にアンカレッジの空港に車で送ってもらっていた時のことです。

 

ふと、これからロルフィングを通してお会いする方々が列になって見えたような気がしました。

そうあってほしいという願いが、見えた気にさせたのかもしれませんが。

そんな列のイメージを、雪の中を運転してくれるクラスメートに伝え、「きっとそうだ」と励ましてもらったのが、ついこの間のようにも感じます。

 

これまで出会えたのは、その列のイメージの中にいた方々ではないか、そして、これから新しくお会いできる方々も、その列に並ばれていたのかなと、ふと想像してみたりします。

これから、どんな方とお会いし、どんな変化を見せて頂けるのか、僕自身がどんな新しい感覚に出会えるのか、とても楽しみです。

ロルフィングを受けて、ご自身の心身が持つ大きな可能性に気付き、伸びやかに、穏やかに生きていくお手伝いができると嬉しいです。

 

15年目も、よろしくお願いします。

 

腰を伸ばそうとしないで伸ばす方法

 

腰を伸ばそうと一生懸命努力している方は多いと思います。

良い姿勢になろう、腰の痛みを無くしたい、と。

僕もそうでしたが、腰を伸ばすことは、とても大変です。

 

出来ない人には本当に難しい。

出来る人にはごく普通のことなのですが。

 

「 腰を伸ばそうとしてないのに、伸びてる」

「頑張ってないけど、身体がまっすぐに起きてる」

身体が変化した後、こんな言葉が聞かれます。

 

「これは、頑張って腰を伸ばそうとしても無理だったな」

腰が伸びたと感じた時の、僕の感想です。

 

背筋で体を起こしている努力感がありませんでした。

そこでようやく、これまでの努力とは違う、別の何かが必要だと理解できました。

少なくとも、背面の筋肉だけを縮めて、何とかすることではないと。

 

腰が伸びた時、僕の場合は

「骨盤の中に入り込んでいた背骨が、上に出てきて自由になった」

「骨盤が動くのが感じられた」

「股関節が伸びて、ももの筋肉が柔らかくなった」

という身体感覚がありました。

 

ロルフィングのセッション中、腰が伸びた姿勢になった時

「お腹の中に広がり、伸びを感じる」

「骨盤が自然と立っている」

「深く呼吸ができる」

こんな感想が多く聞かれます。

 

それに加え、上半身で感じられる変化としては、

「目線が高くなっている」

「胸が開いている」

「肩がリラックスしている」

といった内容をよくお聞きします。

 

共通するのは「何も頑張っていないのに」「しようと思っていないのに」

というフレーズがついてくることです。

 

このように、腰だけが良い方向に変化するのではないこと、努力感がなくても大丈夫なことが分かってきます。

ということは、多くの方がコメントされたような状態の時、腰が伸びる可能性が大きくなると言えるのではないでしょうか。

 

ロルフィングセッションでは、そのような条件を一つづつ、ゆっくりと揃えていくことで、腰が健康になるのを促していきます。

どの部分も、その他の部分につながっていて、影響がある。

その視点を持ちながら、部分の改善に取り組むと、全体の健康レベルが上がり、腰も健康になっていくでしょう。

 

腰を伸ばしたいと思った時、いつものようなやり方で伸ばさないこと。

自分の感じ慣れた、思い慣れた腰だけを伸ばさないこと。

ここが大切なスタートラインになると思います。

 

リハビリとしてのロルフィングの効果

 

足首の捻挫や、ギックリ腰などをした後、それ以外の部分の動きまでギクシャクしていった経験はありませんか。

あるいは、何かで入院し、回復した後も、身体全体に違和感が残っていた、など。

 

僕自身も、ケガをした後から、スムーズに動けなくなっていった経験があります。

それまで普通にできていたことが、色々と考えても、できなくなっていく感じでした。

 

私たちは、痛めたところをかばう動きをします。

例えば、痛めた側の足に体重をかけないようにする。

あるいは、歩き出す時に、肩や腰に力を入れる。

これらは、痛みがある時には、部位の保護のために大切で、必要なことです。

 

しかしながら、回復後も同じように動き続けると、新たな癖になる可能性があります。

また、頭では大丈夫だと分かっていても、身体が反射的にかばう動きを繰り返すことがあります。

これも、気付かないうちに、習慣化してしまう場合があります。

 

そして、どんなケガや手術であれ、私たちが思うよりもずっと、心身に緊張が残るようです。

結果、気付かないうちに、呼吸が浅くなっています。

あたかも、まだケガや手術が続いていると思い、身構えているかのように。

 

ロルフィングは、身体の柔軟性と、まとまり・つながりを取り戻します。

そして、緊張していた身体がゆるんで、落ち着いて呼吸できるようになります。

これが、ロルフィングがリハビリとして効果的である大きな理由です。

 

長年痛みがあり、手術まで至ったような場合は、さまざまな動き方の癖があると思ってよいでしょう。

同じことを繰り返したくない、そして、より良くなっていきたいと望まれる方。

そんな方には特に、ご自分の身体を見直す機会として大いに役立てて頂けるはずです。

 

ほっと深く息をつけた瞬間、ようやく身体は、手術や治療が終わったと理解するような気がします。

そこから、身体全体の回復がスムーズに進んでいくのではないでしょうか。

 

身体の重さを感じられると、身体は軽くなる

 

「さっきよりも身体の重さを感じていて、身体は軽く感じ、楽に動ける」

この文章、一見すると矛盾してみえますが、ロルフィングのセッションで、多くの方が話される内容です。

 

ロルフィングでは「重力と調和し、楽に動ける身体」を求めていきます。

その過程で、感じられることの一つが、上記のような言葉になります。

「重さがあるのに軽いというのはおかしいけど」と、ご自分で言われながら。

 

重力と調和したバランスの良い身体では、身体の各部分が、適切な位置に並び始めます。

いわゆる「良い姿勢」に近付いていきます。

 

「頭が、楽に胴体の上にのって、首が楽になり、目線が高くなった」

「上半身が、骨盤の上にちゃんとのってくれるので、無理なく上体を起こせ、姿勢が良く感じられる」

 

変化していくと、このような感想が増えます。

正しいと思っている姿勢を、力を入れて作っている時とは違う、別の感覚の存在。

それが感じられてきます。

 

身体の奥にある筋肉群(インナーマッスル)には、重さが伝わることで、本来の機能を発揮する仕組みがあるようです。

ですから、重力が流れる身体になると、身体の深層にある、姿勢を安定させるための筋肉群がちゃんと働いてくれるようになります。

 

そうなると、姿勢を維持するために、無理な力を使う必要が減っていきます。

本来の、健康な身体のコンディションに近付きます。

当然ですが、そんな時は動きの効率がよく、燃費もよくなっていくのです。

 

正しい姿勢を維持するために、ずっと力を入れて頑張らなくても大丈夫。

この理解は、僕にとって本当に大きな解放で、毎日が楽になりました。

 

それは、ロルフィングを受けられている多くの方にも、共通することです。

身体が楽なことは、やっぱり嬉しいことです。

 

重力と仲良く、調和しながら、心地のよい身体で毎日を生きるのか。

それとも、重力と格闘しながら日々を過ごしていくのか。

一生を通して考えてみると、とても大きな差になるのが感じられてきますね。

 

重さの感覚を味わい、いつもとは違う身体になってみる。

すると、この言葉の意味が、身体を通して分かってくることでしょう。

「身体の重さを感じられるので、身体が軽く感じられ、楽に動ける」

 

もしかすると、「重さ」と「重たさ」の違いに気付けるかもしれません。

言葉から生まれている縛りに気付き、そこから自由になっていけること。

これもまた、ロルフィングを面白いものにする大きな要素となっています。

 

筋膜リリースとロルフィング

 

筋膜という言葉、聞かれたことはありますか。

「筋膜リリースが、肩凝りや腰痛に効果がある」というような形で、筋膜という単語が、以前よりも聞かれるようになってきました。

 

ロルフィングは、筋膜を扱うものだということで、知られている部分もあります。

「筋膜に興味を持って」と、ロルフィングを受けられる方も多いです。

 

筋膜という言葉からは、筋肉を包む膜というイメージが浮かびやすいかもしれませんね。

それも筋膜ですが、骨を包む膜も、内臓を包む膜も、そして脳を包む膜も、筋膜と捉えることができます。

 

身体のあらゆるものを包み、それらをひとつにつなげ合わせているもの。

それぞれの部分の位置を決め、人の形(姿勢)を決めるもの。

それが筋膜のポイントだと思います。

 

僕の場合は、筋膜の存在を知り、それまでの「骨が柱で、その周りに筋肉がついているという身体のイメージ」が違っていたようだ、と気付いたのを覚えています。

そして「人の形をした、立体的なクモの巣や、薄いハンモックのようなものに、筋肉や骨、内臓などが包まれて、浮かんでいる」イメージが、より実際に近いのだと思うようになりました。

 

このような、ひとつながりの筋膜のイメージが持てると、身体のどの部分の問題も、程度の差はあれ、全体に影響することが、自然と感じられてきました。

例えば、セーターの裾が引っ張られると、セーター全体の形が崩れることを想像してみてください。

または、クモの巣の一部を引っ張ると、全体の形が変わることも、皆さん一度は見たことがありますね。

 

筋膜を考えると、身体が全体で一つのものとして機能することに納得できます。

そして、それらが形(姿勢)に影響を与えることも分かってきます。

 

健康な時、筋膜には柔軟性があり、あらゆる方向に伸縮するので、身体はスムーズに、自由に動くことができます。

ところが、偏りのある動きや、ケガなどの影響で、筋膜が固くなります。

その結果、筋膜の伸び縮みできる機能が下がり、筋肉や関節の動きが少なくなってきて、様々な不調の原因になっていきます。

 

このように固くなった筋膜ですが、手技で触れることや、新しい動きをうながすことで、柔軟性や健康な機能を取り戻していきます。

ロルフィングでは、身体全体に広がる、この筋膜(結合組織)ネットワークの柔軟性を取り戻し、バランスを整えることで、姿勢や動きの改善を手にしていくのです。

 

とはいえ、ロルフィングは、筋膜リリースをすることが目的ではありません。

身体が重力と調和すること。

そして、自分自身で身体と上手に付き合い、その人らしく、健康に生きていけるようになること。

そういった目的を持つ、身体の再教育プログラムです。

 

筋膜(結合組織)ネットワークに働きかけ、柔軟性を取り戻すこと。

同時に、気付きを高め、偏った身体の使い方・動き方を手放していくこと。

そこで身体に浮かんできた新しいイメージと感覚からは、新しい動きや姿勢が現れることでしょう。

それを、ご自身で体験してみて下さい。