選択できると知っていること

 

穏やかであること。

楽でいられること。

気分良く過ごせること。

 

それらを選択できると知っていることには、とても大きな意味があると思います。

望ましくない心身の状態を変えていくことは可能なのです。

 

日々の生活の中で、感情が揺れ動くことは沢山あります。

体調の波もあるでしょう。

 

それでも、その時なりの落ち着きや穏やかさを選択することはできます。

練習を重ねた分だけ、上手になっていきます。

 

穏やかで、落ち着いている時の身体の状態があります。

そんな身体の感覚や動きに慣れ、それを選択できるようになることで、落ち着いている心の状態へと変化しやすくなるようです。

 

ロルフィングのセッションでは、緊張している時と、落ち着いている時の、身体の感覚の違いに気づく練習をします。

どのような感覚の時に、穏やかさを選択しているのかを体感し、理解していくのです。

そして、違和感を覚えた時に、望ましい心身の状態へと、切り替えられるようになることを目指していきます。

 

穏やかさや落ち着いた気持ちは選択できる。

それを知り、そうできるようになるお手伝いをすること。

 

それは、ロルフィングのセッションの中でも、特に大きな意味を持つ部分だと感じています。

なぜなら、そこには、ロルフィングの求める心身の健康を手にするために欠かせない、大切な要素が含まれているからです。

 

そして、今すぐに完璧にできないとしても、そういった選択は可能であり、その方向へ進んでいると知っていること。

それが、さまざまな事が起きる毎日を過ごす中で、心のよりどころになってくれるのではないかと考えています。

 

19年目

 

開業して、19年目に入りました。

毎年のことながら、この時期には、もうそんなに時間が経ったのかと感じます。

 

ただ、以前よりも、ロルファーではなかった時のことがイメージしにくくなっているという違いはあります。

やはり、それだけ時間が経ったということですね。

 

ロルフィングの技術を高めたい。

より良いセッションをして、来てくださる方々に喜んで頂きたい。

それは、この仕事を始めた時から、変わらず持ち続けている思いです。

 

そんな中でも、健康やバランス、調和といった、ロルフィングをする上で核となる言葉の捉え方は、年々変化しています。

セッション時に感じ取り、使っている情報の内容も、当初と比べると大きく違ってきました。

 

こんな感じが広がるときは良い。

こんな感じではない方がいい。

セッション中での、そういった内的な感覚も、年々はっきり分かるようになりつつあります。

 

また、自分自身の変化を促すために、日々意識する内容も変わっています。

世界観が変わり、大切にしたいポイントも変化しているからです。

 

ロルフィングの技術の向上のためには、方法だけではなく、自分自身の在り方が変わる必要があること。

それを、年々思い知らされます。

心身のさまざまなレベルで深く変化していかない限り、できないこと、感じられないことがあるようです。

 

だから、それが分かるようになるまで、やれることを続け、心身両面で変化が進んでいくのを待つ。

そのような姿勢で、毎日を過ごしています。

 

そして、その部分が、この仕事を続ける上での大きな楽しみとなっています。

どのように感じ、考えられるようになるのか、そして、どんな身体に変化していくのかを感じながら過ごせるからです。

 

ロルフィングを長く続けてくださる方々も、同じことを話されています。

心身の仕組みが分かってくる面白さがあり、自分がどのように変わっていけるのか楽しみだと。

もちろん、心身ともに健康で、気分良く毎日を過ごせることが、一番の目標なのですが。

 

僕にとっては、日々のロルフィングのセッションは、自分の状態や、成長の度合いを測る大切な機会にもなっています。

より良い方向に進んでいるのか、在り方はどうなっているのかを確認できる瞬間です。

そんな機会をこれまで沢山頂けたこと、本当にありがたいなと感謝しています。

 

来てくださる方々と、自分自身に起きてきた姿勢、体調、症状の改善や、心の安定や緊張感の緩和といった良い変化。

それらが、良い方向に進んでいるのだろうなという安心を与えてくれます。

 

長く続けてきたことで、ロルフィングを、そして、人が持つ健康になる力を、より深いところから信頼できるようになってきました。

継続してきたことの恩恵だと思います。

 

より良いロルフィングのセッションを行えるように、今後も心がけていきます。

19年目も、よろしくお願いします。

 

「呼吸しながら、歩ける」

 

ロルフィングのセッション後に、よくお聞きするのが、この言葉です。

呼吸しながら、楽に歩いているご自身に気づき、こんな感想を述べられるのです。

 

そして、これまでが、どんな状態だったのかに気づき始めるのです。

息をとめて歩いていた気がする、と。

 

もちろん、私たちは、呼吸をしながら歩いています。

ただ、楽に、呼吸しながら歩けるようになった時には、本当は楽ではなかったようだと分かるのですね。

 

そして、自分の中にある緊張感に気づき始めます。

自覚せず、身体を固くする習慣にも。

それは、長く続いていた緊張を和らげることを助け、さまざまな問題の解決につながることでしょう。

 

重力と調和し、良い姿勢で立ち、楽に歩ける身体になると、深い呼吸ができるようになります。

また、緊張して心身が固くなった時、落ち着きを取り戻すと、楽な呼吸に戻れるようになります。

そのような心身になるお手伝いをするのが、ロルフィングのセッションです。

 

本来の、楽な身体に出会うために、ぜひロルフィングを使ってみて下さい。

せっかく備わっている機能ですから、十分に使い、伸ばしていきたいですね。

 

ご自身の力に気づき、楽に、深く息をしながら過ごせる1年となりますように。

本年もよろしくお願いします。

 

ここも動くところ

 

「ここも動くところだったのか」

新しい動きが感じられた時に、よくお聞きする感想です。

 

その箇所は動かない。

なぜか、そう思っていたことも分かってきます。

その思いも、無自覚の習慣と言えますね。

 

動かないと思っていたところが、ほんの少しだけでも、動くところに変わる。

それは、とても大きな違いを生み出してくれます。

 

その、ほんの少し、新しい動きを感じられるような練習を、ロルフィングのセッションでは大切にしています。

長い目でみると、その影響力は「ほんの少し」ではないからです。

 

ある部分が上手く機能しないことにより、他の様々な箇所にも大きな負担がかかっています。

慣れていると、気づかないことが多いですが。

 

新しく動くところが現れる。

すると、その部分の不具合を補うために必要だった他の箇所にある緊張が、少し緩んでいきます。

それが、別の部分の緊張を和らげ、それが次のと続きます。

 

ある一つの条件が変わるだけでも、身体には、とても大きな影響があります。

身体は、全体で一つのものとして機能するからです。

 

「とても良い感じ」

動いてなかったところが動くようになった時に、よくお聞きする、もう一つの代表的な感想です。

そんな感覚を味わいながら、日々を過ごせると良いですね。

 

落ち着いて、動く

 

落ち着いて、動く。

これは、なかなか難しいことだと思います。

そうしようと思うことと、そうできることは同じではありません。

 

まずは、落ち着いてみる。

それから、動いてみる。

 

そんなひと手間をかけることを、ロルフィングのセッションでは繰り返し練習しています。

それが、本来の自然な動きや、楽な姿勢を得るための、とても大切な要素となるからです。

 

そのつもりなく、落ち着いていない状態にある。

まずは、そのことに気づくのが入り口となります。

 

穏やかに、自分を観察し始めてみましょう。

すると、これまでは無自覚だった緊張感や、動き方の癖が、少しずつですが、みえてくるようになります。

 

すでに、心身には、さまざまなことが起きていたのだと、気づくことができるでしょう。

それを、リセットするために、落ち着いてみる、というひと手間をかけるのです。

 

落ち着くための方法は、色々あります。

例えば、身体を楽にしようと思ってみる。

身体の重さを感じてみる。

身体の内側にある空間、広さを感じてみる、など。

 

また、心を静かにしてみる。

頭を静かにしてみる。

穏やかな気分になってみる、なども良いでしょう。

 

いずれも、ゆっくり、間をとるようにするのが大事です。

 

ロルフィングのセッションは、色々な方法を組み合わせながら、心身が落ち着いてくるかどうかを観察しつつ、進めています。

心身の緊張感が和らぐのを促しているのです。

 

そして、上手く落ち着いてきたら、それをお伝えし、実際に立ったり、動いたりして、どのように変化したのかを確認してもらいます。

落ち着いてくると、それまでは落ち着いていなかったということが理解できます。

 

そして、新しい何かに、気づき始めることでしょう。

落ち着いた自分には、違いが分かるのです。

 

落ち着いて、動く。

その時の感覚を、ぜひ楽しんでみて下さい。

 

広大さの感覚

 

山や海のような、広く眺めの良いところ。

そういった場所では、気持ちが晴れやかになり、広々とした感覚を感じられることが多いと思います。

 

そんな時、身体にも変化が起きます。

呼吸が深くなったり、身体が伸びたり。

だからこそ、気分が良くなるとも言えるでしょう。

 

ということは、普段は、晴れやかではない気分や、浅い呼吸や、収縮した身体の状態にある可能性がありそうですね。

無自覚ではありますが。

そして、その感覚が普通だと感じ、慣れている方が多いのではないかと思います。

 

ロルフィングのセッションの中で、解放感を味わえそうな景色や場所をイメージしてもらうことがあります。

上手くイメージできる時、身体が変化します。

そして、その変化は、ロルファー側からもすぐに感じることができます。

 

緊張が強かったり、コンディションが良くない場合は、上手くイメージができません。

逆に、身体には緊張感が増し、固くなったりします。

そういう状態にあるわけです。

 

セッションが進み、心身が落ち着いてくると、そのイメージが楽に浮かんでくるのが感じられてきます。

そのような身体の状態に変化してきたと言えますね。

その時、心身の感覚に目を向けてみると、呼吸が楽にできていることや、気持ちが落ち着いていることが分かるでしょう。

 

セッションを継続されている多くの方が、そのようにして、身体の緊張を和らげることができるようになっています。

そんなことができると思えず、半信半疑でスタートされた方が多いと思いますが。

 

こんなことで身体が変わるのですね

皆さん共通の感想です。

繰り返し練習し、身体が慣れてくると、どなたでも可能になると思います。

 

広い場所や眺めの良いところで身体を感じてみること。

あるいは、気持ちが晴れるような場所を思い出し、その感覚を体感してみること。

どちらにも、広大さの感覚を思い出し、身体に変化を促す力があります。

 

自分の身体を整えるための、問いかけの一つにしてみてください。

やった分だけ、上手になります。

 

見ようとしないで、みる

 

身体の感覚に気づくこと。

これには、とても大きな意味があります。

変化していくためには欠かすことのできない要素だと思っています。

そのため、ロルフィングのセッションでは、身体の感覚に目を向けることを、繰り返し練習します。

 

その際に、よくあること。

それは、気づかないうちに、身体が固くなったり、収縮したりすることです。

 

こちらから、身体のある部分に注意を向けるような声かけをします。

そして、受け手の方が、そうすることを考えます。

 

すると、その瞬間、こちら側からは、身体が緊張し、収縮していくのを感じることが多いのです。

無意識に、力が入ったり、頑張ったりという反応が起きているのですね。

 

そんな時に、よく使う言葉があります。

それが、「見ようとしないで、みてください」というものです。

 

しっかりと目で見ようとする。

はっきり見ようとする。

 

そんなイメージで身体の感覚を見に行くと、緊張や収縮が起きやすい印象があります。

そうならないようにできないか、という意図が、この言葉にはあります。

 

見ようとする思いが強くなっていることに気づいて、落ち着いてみる。

見ようとしないで、注意を向けてみる。

すると、身体の緊張が緩み、呼吸が深くなってきます。

 

外から観察している側からは、その変化がすぐに感じられます。

特に、目や眉間、のどの辺りの緊張が和らぐような感じがあります。

 

初めうちは、緊張や収縮が起きているとは感じられないことがほとんどです。

気づいていないので、無自覚に繰り返している習慣なのですね。

 

ロルフィングのセッションでは、そうなった瞬間と、それが和らぐ瞬間をお伝えし、自覚できるようになる練習を繰り返します。

すると、ある時から、その違いが分かるようになってきます。

そこで、自分に起きていたことを理解できるようになるのです。

 

日常生活の中でも同じことが言えます。

何かを見ている時、何かを考えている時、気づかないうちに、心身に緊張が起き、身体が収縮している。

その可能性が高いのです。

 

そういった無自覚だった反応に、自分の身体を通して気づくようになる。

そして、自分自身で繰り返してきた、緊張や収縮を手放していけるようになる。

それが、ロルフィングで得られるものの中でも、特に価値のあることではないかと思います。

 

「見ようとしないで、みる」

その言葉を体感することには、生きやすさを手にする可能性が、含まれている。

そう思っています。

 

問いかけ

 

問いかけて、そのままにしておく。

そんな感覚でいることには、身体の緊張を和らげる可能性が含まれているように思います。

 

問いに対して、僕らは、すぐに、はっきりとした答えを求めてしまいがちではないでしょうか。

そして、そんな態度の時、身体には緊張感が広がりやすいように感じます。

 

ロルフィングのセッションでは、身体のある部分に意識を向けてみたり、新たなイメージを投げかけてみたりします。

それが、問いかけです。

 

そして、その結果どうなるのか、身体に現れる変化を観察してみます。

自分の望む答えを探すのではなく。

 

そんな態度で、問いかけを繰り返していくと、少しずつ、違いが分かってくることでしょう。

自分の答えにこだわっている時と、そうでない時の、身体感覚の違いが。

 

問いかけて、待つ。

自分の答えを、ひとまず横に置いてみる。

そのままにして、しばらく心配しない。

 

日常においても、そんな感覚や態度で生きられると良いなと思っています。

 

生活パターンが変化することで

 

4月に予定していた滋賀・大津でのワークショップは延期となりました。

参加を希望して下さっていた方、申し訳ありませんでした。

落ち着いた環境で、改めて皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

また、よろしくお願いします。

 

このような状況ですから、ほとんどの方に、外出が減ったり、活動が少なくなったりといった変化があるのではないかと思います。

これまでと同じパターンで生活を送ることはできないですね。

それは、結果として、新しい生活習慣で生きていると言うこともできます。

 

習慣を変えるのは、なかなか難しいことです。

それが期せずして起きていると言えますね。

その変化を、新しい視点を手にする良い機会としている方も多いのではないでしょうか。

 

例えば、時間に余裕ができたことで、これまでは時間に追われている感じの毎日だったのだなと気づく。

または、普通だと思っていた日常は、とても貴重なことだったと分かった、など。

変化には、気づきを促す力があると思います。

 

そして、こういう時は、身体の感覚に目を向けるのにも良いタイミングだと考えることができます。

 

活動量が少なくなり、習慣による動き方、身体の使い方を繰り返すことが減っている。

また、いつもとは違う気持ちで過ごすことにより、身体のコンディションが変わっている。

そんな条件が、新しい感覚に気づきやすくしてくれるように感じます。

 

普段よりも、少しだけ深く、落ち着いた感覚を味わえるのに気づく。

あるいは、身体の奥の方に細やかな動きを感じられる。

そんな、心地の良い感覚に気づく可能性があります。

 

反対に、普段よりも心身の緊張感がはっきり分かる。

また、呼吸が浅くなっているのが気になる。

そういった、一見望ましくない感覚の存在に気づくこともあるでしょう。

 

しかし、それがどんな内容であれ 気づくことができたという意味では、価値があると言えると思うのです。

いつもとは違う状況で過ごす毎日。

この時を、気づきを深めるという機会として過ごしてみるのも良いのではないでしょうか。

 

頭と心を、静かに

 

何かを考え、頭を使い続けている時、身体が固くなりやすいようです。

失敗しないようにと心配したり、何かの不安を感じている時も同様です。

 

そんな時は、気づかないうちに呼吸が浅くなっています。

ロルフィングのセッションでは、それに気づいて、別の選択ができないか探してみます。

 

頭と心を静かにして、身体を休めてみるのです。

 

そうすることで、息が楽になるのが分かったり、身体がふわっと柔らかくなるのを感じたりします。

緊張から解放される時の感覚です。

 

穏やかな気持ちで毎日を過ごす。

ロルフィングのセッションで、手にして頂きたいと思っている大きな目標の一つです。

そのために欠かせないものが、楽な呼吸であり、心地のよい身体ではないかと思います。

 

落ち着きを取り戻すと、心身がどんな状態だったのかが分かります。

考えることが増えている時こそ、頭と心を静かにする時間を作ってみることが大切なのではないでしょうか。

 

自分の奥にある静けさ、広さやスペースを感じ、落ち着きを取り戻してみること。

それは、心身の健康にとって、とても価値のあるものだと言えるでしょう。

 

できる範囲で、少しずつ、この瞬間にある静けさに気づくこと。

そこからスタートできると良いですね。