ロルフィング体験会in滋賀

 

滋賀・大津市でのロルフィング体験会のお知らせです。

 

「身体全体のつながり・調和」を大切にするロルフィングの考えを知り、深い呼吸ができる落ち着いた心身の状態を体感してみましょう。

個人セッションで行うロルフィングそのもの(10シリーズ)ではないのですが、身体に備わる力を引き出すロルフィングを知る機会としてみて下さい。

 

2人ペアとなり、軽く身体に触れてもらう手を助けとして、身体に意識を向ける練習をします。

皆さんのお申込み、お待ちしています。

 

日時:2024年6月2日(日)

   10時15分~12時15分

 

場所:大津市勤労福祉センター 3階 軽スポーツ室

参加費:3,000円

 

お問い合わせ先 : nananbless.小島七恵

メール nananbless.77@i.softbank.jp

電話  090-3921-3104

 

5/26(日)肩をテーマとしたロルフィング体験会

 

4/28(日)の体験会へご参加頂いた方々、ありがとうございました。

新たな足を感じ、いつもとは違う心身の状態を楽しんで頂けたようで良かったです。

参加者の皆さんがコメントして下さったように、進むにつれて、場全体もより静かに、落ち着いていきました。

 

次回は5/26(日)、肩をテーマとした体験会を開催します。

 

「重力と調和し、楽に動けるバランスの良い身体」を目指すロルフィングの考え方を基に、肩の仕組みを学びながら、緊張の和らいだ、柔らかく軽やかな肩を体験してみましょう。

肩の力を抜く、楽に呼吸する、リラックスする、といった感覚とともに、ロルフィングが大切にしている「身体全体のつながり」を感じる機会としてみて下さい。

 

個人セッションで行うロルフィングそのもの(10シリーズ)ではないのですが、ロルフィングを考えを知り、身体への新たな視点を手にして頂けると思います。

2人ペアとなり、軽く身体に触れてもらう手を助けとして、身体に意識を向ける練習をします。

ロルフィング、また身体の仕組みに興味のある方など、お誘い合わせの上でご参加頂けたら嬉しいです。

 

「肩」をテーマとしたロルフィング体験会

会場:アスニー山科・和室

日時:5/26(日)13時15分〜15時45分  (受付12時50分〜)

参加費:3,000円

 

メール、LINE公式アカウント、Instagramなどからお申し込み下さい。

皆さんのご参加、お待ちしています。

 

LINE公式アカウントhttps://lin.ee/LsjHxLf

Instagramアカウント https://www.instagram.com/rolfing_in_kyoto?igsh=MWp4MmhvNXllZ3F5Yw%3D%3D&utm_source=qr

 

今後の体験会日程とテーマ

5/26(日)肩

6/22(土)膝

7/27(土)股関節

8/31(土)骨盤

9/29(日)手・腕・肘

10/27(日)背骨

11月以降の予定は決まり次第お知らせします。

12/19体験会@山科

 

1219日、アスニー山科で体験会を開催しました。

「ロルフィングが良いと思っているが、上手く説明できない。身体で体感してもらう機会があれば伝わるのではないか」

そう言われる方々が、ご友人たちに声をかけて下さりました。

その他には、10月の滋賀ワークショップでの感覚を思い出したいという方々、2日前にロルフィングを知り、興味を持たれた方などが参加して下さりました。

 

今回のような体験会は、やはりロルフィングの個人セッションとは違うものなので、同じレベルの変化にはならないのですが、ロルフィングで使う方法や仕組みの一端を知って頂くのには良い機会です。

身体に意識を向け、感覚に耳を傾ける練習の機会としても。

 

歩いてみて、身体を感じてみて、現在の状態を把握する。

そして横になり、ペアの方の手を頼りに、身体に意識を向け、新しいイメージを選択したり、これまでとは違う感じ方を選択してみる。

それからまた、歩いてみて、どう違うのかを感じてみる。

役割を交代しながら、それを繰り返しました。

 

見るからに背が高くなった方。

肩の力が抜けた方。

呼吸が楽になった方。

こういった方法でも身体が変わることに不思議さを覚えた方。

さまざまな体感や気づきがあったようです。

 

触れられているだけでも身体が変わっていくこと。

イメージや意識を変えるだけでも身体が変わっていくこと。

その方なりの感覚で体感して頂けたと思います。

 

ペアワークでは、相手の身体に触れている手が、だんだんと身体に馴染んでいくのが分かったり、相手の身体の硬さがなくなっていく変化に気付けた方が多かったようです。

個人セッションを長年受けられている方々にとっては、普段のセッションで、ご自身の身体にどんなことが起きているのかを客観的に理解し、僕がどんなことを感じながらワークしていたのかを体感して頂く良い機会だったのではないかと思います。

 

また、お互いに感覚を伝え合うことには、自分にはなかった視点を得られる良さがあります。

自分では変わった気がしなくても、ペアの方に左右が違って見えるくらい変わったことや、歩き方が変化していることを指摘してもらうことで、そうだったのかと驚かれる方も多いです。

 

自分の感覚が当てにならない場合もある。

今の自分には、感じられない変化がある。

とても大事な気づきだと思います。

それが、癖であり、習慣なのです。

 

個人セッションでも同じですが、変化に気付けるようになるまでに、少し時間や回数が必要な場合があります。

それでも、ある時、自然と分かるようになり、どんどん深まっていきます。

 

言葉で知ることと、それを体感してみることには大きな差があります。

そして、それを積み重ねることでしか見えてこないものがあるのです。

何とか、こういった方法に含まれている可能性や重要性に気づいて頂きたいなという思いがあります。

どなたでも、その気になりさえすれば変化が始まるので。

 

楽な在り方や、より良いイメージを選択をすることは、練習を繰り返していくことで上達します。

少しづつだとしても着実に習慣を変え、身体を変えていく力があるため、一度でもやってみることには大きな意味がありますし、回を重ねていけば、なおさら良いです。

 

そして、習慣の力は強いので、忘れたら思い出し、なるべく良い選択をする時間を長くすることは、とても大切なことです。

それができれば、変化はより深まり、継続します。

 

ぜひ、ご自身でそんな機会を作ってみたり、ロルフィングのセッションやワークショップを通して、経験を重ねてみて下さい。

変化する可能性が、当然のように見えてくるはずです。

 

次回は114()に同じくアスニー山科で体験会を開催します。皆さんのご参加お待ちしています。

 

緊張を緩める方法とは?

 

緊張して、身体に力が入っているのが分かる。

「力を抜いて」と指摘されている。

リラックスが大事だとは知っている。

だから、なんとかしようと試みているけど、緊張を解くことができず、力が上手く抜けない。

 

ロルフィングを受けようと思った方が、よく悩んでいると話されることです。

僕自身も、長い間、これを何とか変えられないかと模索してきました。

 

肩の力を抜いて生きられるようになる。

自分自身、そしてロルフィングのセッションを通してお会いしてきた方々の変化から、そうなれると実感しています。

 

力を抜く方法を探すというより、楽な身体で生きる練習をする。

心地よく生きる時間を少しずつ増やしてみる。

そんな方向への進み方があります。

 

動き出す時や、何かに集中したり、ちゃんとしようと考え、頑張っている時。

そんな時に、人は、無意識のうちに身体を硬くすることが多いようです。

その反応に気づいてみましょう。

 

ロルフィングのセッションでは、そのような緊張する反応が起きた時に「何か起きてますよ」とお伝えすることができます。

外から見て、触れている側からは、緊張している状態や、固くなる瞬間が感じられるのです。

 

初めのうちは、ピンとこない方が多いです。

「特に何も感じない」

「力を入れているつもりはない」

ほとんどの方がそう言われます。

 

ポイントは、自分ではその反応に気付いていなかったこと。

だから、扱えなかったのです。

 

ロルフィングのセッションの中で、無意識のうちに繰り返してきた、身体を固くする習慣や反応を、日の当たる場所に出すことができます。

そして、ここに、別の可能性への入り口があります。

 

緊張する反応を選択しないとしたら?

それ以外の可能性があるとしたら?

 

そんな問いかけをしてみます。

ここで、穏やかさや軽やかさを選択してみるのです。

 

その問いかけ方を練習し、慣れてもらうこと。

そして、ご自身にそれができる力が備わっていたと実感してもらうこと。

これが、ロルフィングのセッションで得られる大きな価値だと考えています。

 

緊張を選択しない。

穏やかさを選択する。

この、ささやかな、一見すると内面的な作業が、身体に大きな違いを生んでいきます。

 

毎日が生きやすくなっている。

身体が楽になっている。

穏やかさや晴れやかさを感じている。

いずれ、そんなご自分に出会うことになるでしょう。

 

それを選択しようとすれば、それが見えてくる。

僕らの中には、いつもそんな可能性が広がっているのだと思います。