生活パターンが変化することで

 

4月に予定していた滋賀・大津でのワークショップは延期となりました。

参加を希望して下さっていた方、申し訳ありませんでした。

落ち着いた環境で、改めて皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

また、よろしくお願いします。

 

このような状況ですから、ほとんどの方に、外出が減ったり、活動が少なくなったりといった変化があるのではないかと思います。

これまでと同じパターンで生活を送ることはできないですね。

それは、結果として、新しい生活習慣で生きていると言うこともできます。

 

習慣を変えるのは、なかなか難しいことです。

それが期せずして起きていると言えますね。

その変化を、新しい視点を手にする良い機会としている方も多いのではないでしょうか。

 

例えば、時間に余裕ができたことで、これまでは時間に追われている感じの毎日だったのだなと気づく。

または、普通だと思っていた日常は、とても貴重なことだったと分かった、など。

変化には、気づきを促す力があると思います。

 

そして、こういう時は、身体の感覚に目を向けるのにも良いタイミングだと考えることができます。

 

活動量が少なくなり、習慣による動き方、身体の使い方を繰り返すことが減っている。

また、いつもとは違う気持ちで過ごすことにより、身体のコンディションが変わっている。

そんな条件が、新しい感覚に気づきやすくしてくれるように感じます。

 

普段よりも、少しだけ深く、落ち着いた感覚を味わえるのに気づく。

あるいは、身体の奥の方に細やかな動きを感じられる。

そんな、心地の良い感覚に気づく可能性があります。

 

反対に、普段よりも心身の緊張感がはっきり分かる。

また、呼吸が浅くなっているのが気になる。

そういった、一見望ましくない感覚の存在に気づくこともあるでしょう。

 

しかし、それがどんな内容であれ 気づくことができたという意味では、価値があると言えると思うのです。

いつもとは違う状況で過ごす毎日。

この時を、気づきを深めるという機会として過ごしてみるのも良いのではないでしょうか。

 

頭と心を、静かに

 

何かを考え、頭を使い続けている時、身体が固くなりやすいようです。

失敗しないようにと心配したり、何かの不安を感じている時も同様です。

 

そんな時は、気づかないうちに呼吸が浅くなっています。

ロルフィングのセッションでは、それに気づいて、別の選択ができないか探してみます。

 

頭と心を静かにして、身体を休めてみるのです。

 

そうすることで、息が楽になるのが分かったり、身体がふわっと柔らかくなるのを感じたりします。

緊張から解放される時の感覚です。

 

穏やかな気持ちで毎日を過ごす。

ロルフィングのセッションで、手にして頂きたいと思っている大きな目標の一つです。

そのために欠かせないものが、楽な呼吸であり、心地のよい身体ではないかと思います。

 

落ち着きを取り戻すと、心身がどんな状態だったのかが分かります。

考えることが増えている時こそ、頭と心を静かにする時間を作ってみることが大切なのではないでしょうか。

 

自分の奥にある静けさ、広さやスペースを感じ、落ち着きを取り戻してみること。

それは、心身の健康にとって、とても価値のあるものだと言えるでしょう。

 

できる範囲で、少しずつ、この瞬間にある静けさに気づくこと。

そこからスタートできると良いですね。

 

16年目

 

今日38日で開業して16年目になります。

結構な年数になったな、というのが今の気持ちです。

 

ロルフィングを受け、興味を持ち、ロルファーになってみたいと思い始めたのが、20年くらい前のこと。

そこから、トレーニングコースに行くための様々な準備をしながらも、行くことを決めきれない自分がいたことを思い出します。

 

もちろん、仕事として成り立つのかという部分での迷いもありました。

ただ、当時の僕にとって一番の問題は別にありました。

「本当にロルフィングには、学び、そして職業にするだけの価値があるのか?」

それが分からなかったのです。

 

そんなこともあり、心身に関する様々な本を読んでみたり、ロルフィング以外のことをしながら、あれこれ考えて過ごす時間が何年か続きました。

しかし、やはり勉強したいという思いが強くなって、ロルフィングのトレーニングコースに参加し、今につながっています。

 

「あの時点でいくら考えても分かる訳はないよな」と、当時のことを振り返ります。

その頃の僕は、頭でっかちで生きていたので、考えたら分かると思っていたようです。

だから考えて結論を出そうと頑張っていました。

 

「体験しなければ分からないことがある」

「考えても分からないことがある」

今ならそれが分かるのですが。

 

16年目の今、ロルフィングを始めた頃と比べると、かなり違った感覚や視点を使ってセッションをしています。

経験が増えるにつれ、感じられる情報量が増え、見え方も大きく変わってきました。

 

より多くの情報から判断している感じです。

初めの頃には全く感じられなかった多くの情報から。

 

考えすぎて不安になり、ためらいそうになる自分をなだめながら、トレーニングコースに参加することを決め、開業してから16年目の今。

今の身体感覚や、心身の仕組みへの理解があれば、ロルフィングに学ぶ価値があるのかどうかという点においては全く迷わないでしょう。

 

そう実感できるようになるために、今のような視点や意識を持てるようになるために、これまでの15年間があったとも言えます。

 

今のように感じながら生きていられること。

自分に自信を持てず、自分の感じることを信じられずに生きていた僕にとって、これは本当に大きな変化です。

 

「自分にもこんな感覚があるのか」

「こんなことが感じられ、分かるようになるのか」

続けている中で、そういった驚きに出会うことができます。

 

「身体が変化するときは、こんなことが起きているのか」

「良い変化が起きる時は、こんな感覚が広がるのか」

新しく見えてくる現象を観察し、理解していける楽しさがあります。

 

どなたでも、それを感じられるようになると思います。

それを皆さんと共有し、人の心身に備わっている変化する力に気づいてもらいたい。

そして、心地の良い身体になり、穏やかに毎日を過ごすためのお手伝いをしたい。

 

16年目も、そんな思いを持ってロルフィングのセッションをしています。

引き続き、よろしくお願いします。

 

40代女性

 

忍先生 こんにちは。

無事に2泊3日の山伏体験から帰ってきました。

 

前日に重力に調和した歩き方を練習して挑んだので、要所要所でロルフィングが活かされた気がしました。

お陰で、坐骨神経痛や腰椎ヘルニアが痛むこともなく、膝が痛くなることも全くなくて、快適に山歩きが出来ました。

 

ここ半年位、特に運動もしていなのに、3日間、人について山歩きが出来た事はありがたかったです。

普段、硬い床や畳で寝るとき、膝をまっすぐ伸ばして仰向けで寝ると、お尻が浮いて腰が痛くなります。

 

寝袋で寝たのですが、1日目は少し痛くて膝を立てて寝ました。

2日目は、膝をまっすぐ伸ばして寝ても腰が痛くならず、普通に寝る事が出来ました。

重力に調和した歩き方、動きを山歩き中ずっとせざるを得ない状況だったので、反対に身体にはよかったのでしょうか!?

 

身体は疲労しているはずなのに・・・。

よくわかりませんが、私の身体にとっては、よかった様です。

 

それから、「逆らわない」これに助けられた気がします。

滑って転んだ時、抵抗しないで転ぶ事が出来たので、筋を傷める事はありませんでした。

 

今までなら、転ぶ事を避けようと、変に力を入れたり、踏ん張ったりしていましたが、受け入れる?受け止める?事をロルフィングで学んでいたので、後になって、捻挫など回避する事が出来ていたんだ~と感じました。

 

ロルフィングでは、身体感覚を大切にされていますが、聴覚、視覚等五感・感覚の1つが使えなくなったら、思考を使わなければ、他の感覚が敏感になり、反対にとても動きやすくなるという事も体験しました。

すごく面白い感覚でした。

 

他にも色々と感じたり気づいたりした事がありますが、ひとまず無事に帰れましたので、ご報告まで。

ありがとうございました。

 

生きているという現象

 

今年も、四国で自然農をされている方から、はっさくを購入しました。

甘みと酸味のバランスが良く、みずみずしくて本当に美味しいので、毎年喜んで頂いています。

皮をむき眺めていると、きれいだなと感じ、そして、このようなものが木になるという不思議さを考えます。

 

オーガニックファームで働いていた頃に「作物が育つには、種が生きていることが大前提なのだ」ということに、はっとしたのを思い出します。

言葉では知っていたはずが、本当には考えていなかったし、そう感じていなかったのだと気づいた瞬間でした。

 

ロルフィングという、身体を扱う仕事をするにあたっても、これはとても大切な視点だと思っています。

つい、当たり前すぎて忘れがちです。

生きているから動けるし、変化も起きるということを。

 

「身体のこの部分がいきいきしてきた」

「身体が生きているのを感じる」

「私は生きているんだと感じた」

 

セッション中に、こんなコメントをお聞きすることが多いです。

身体感覚から、生きていると実感することが起きるようです。

 

僕らの奥に、生きているという不思議な現象があること。

まずは生きている身体があってのこと。

 

その気づきと感覚の中に生まれる種が、新しい身体との付き合い方へと育っていくように思います。

一息ついて、生きている感覚に意識を向けてみませんか。

 

あけましておめでとうございます

 

あけましておめでとうございます。

新しい年を迎えることができるのは、やはり嬉しいものですね。 

 

皆さんのどんな変化に立ち合せて頂けるのか、また、どんな方と新しく出会うことができるのか、とても楽しみです。

もちろん、自分自身の変化も。

 

今年もよろしくお願いします。

幸せな一年となりますように。

 

2019年、ありがとうございました

 

今年もありがとうございました。

 

これまで通り、今年も継続してお会いできた方々。

回を重ねるほど、年数が増えるほど、皆さんがより良く変化されていくのを感じています。

問いかけた分だけのことはあるのだなと、今年もその思いを強くしました。

 

今年初めてお会いし、新たな可能性を感じて頂けた方々。

これが、より良い展開へのきっかけになったと、後に振り返って頂ける時がくると嬉しいです。

 

それから、ワークショップでのグループワーク、もしくは、このブログでお会いできた方々。

来年は、個人セッションという形でお会いできるのを楽しみにしています。

新しい視点を手にし、何が見え、どう変わるのか、ご自分の身体で体験してみませんか。

 

僕自身もまた、セッションの回数を重ねることができた分だけ、気付きも増え、見え方、感じ方、とらえ方が、また少し変わってきました。

そして、皆さんと言葉のやり取りをする中で、皆さんの言葉から、または自分の発した言葉から、気付かされることも沢山ありました。

 

そんな機会を頂いたこと、感謝しています。

改めて、ありがとうございました。

 

それらを、皆さんに、より良い形で還元できるように心がけていきたいと思っています。

では、皆さんよいお年を。

来年もまた、よろしくお願いします。

 

使えるまでポイントを貯める

 

身体に意識を向けてみる。

身体感覚に注意を払う。

普段との違いに気づいてみる。

今、何が起きているか感じてみる。

 

ロルフィングのセッションで、いつも試みて頂くことです。

はじめのうちは、少し分かりにくいかもしれません。

やってみても、はっきりとしたことが分からず、何にもならなかったと思うこともあるでしょう。

 

それでも、繰り返していると、少しづつ感じられるようになり、いずれはっきりと分かるようになります。

慣れてくるまで、回数が少し必要なのです。

 

それは、ある一定の量が貯まらないと使えないポイントカードの仕組みに似ている気がします。

1ポイントでは使えない。

でも、まずは1ポイントから貯め始める必要があります。

 

はっきりと分からなくても、とにかく一度身体に意識を向けてみる。

それは、少なくとも、1ポイントは貯めることになり、とても意味のあることなのです。

 

そして、ある一定の量に達した時に、その効果が現れてきます。

身体に起きている変化を感じ、違いが分かるようになるのです。

習い事や勉強など、全てに共通のプロセスでしょうね。

 

もちろん、できるだけ少ないポイントから使って頂けるように、あるいは、使える分まで早く貯まるように、ロルフィングのセッションでお手伝いをしたいと思っています。

そして、このように貯めたポイントが消えることはなく、ちゃんと増え続けていくようです。

ですから、安心して繰り返してみて下さい。

 

追悼・モニカ

 

ブラジル人ロルファーで、インストラクターだったモニカが亡くなったと知らされました。

僕のシドニーでのムーヴメントトレーニングコースで、講師を務めてくれたのがモニカです。

 

「教えるのがとても好きだ」と言っていた通り、ロルフィングを教えることに大きな情熱を持っていました。

彼女の講義は、ロルフィングの解釈をする上で、とても大きな助けになり、今の自分の理解の基礎になっていると思います。

安心して接することができるモニカには、折に触れ質問しましたが、いつも丁寧に答えてくれました。

 

トレーニングの講師として日本に来た時は、僕のセッションルームで、個人セッションをお願いしたこともあります。

モニカや他のブラジル人ロルファー達と、京都や奈良を散策したことは、楽しい思い出です。

 

「今はまだ感じられないだろうけど、あなたの胸の中には広大なスペースが広がっている。もっと広く、深く、大きい。そう感じていいのよ。」

トレーニングコースの終わり近くに、そんなニュアンスの言葉をかけてくれました。

緊張を強く抱えていた僕に、大事な何かを伝えようとしてくれたのでしょう。

 

それから10年以上経ちますが、あの時の言葉が、大きな方向性を与えてくれたと思うのです。

当時とは違う、胸の広がりやスペースを感じている自分がいます。

そこには、もっと色々な意味が含まれていたことにも気づきながら。

その感覚を、とても大切なこととして、ロルフィングでお会いする方々に、日々お伝えしています。

 

素晴らしいロルファーだった彼女から、多くのロルファーが学び、多くの人が素晴らしいセッションを受けたことでしょう。

僕の中にある、モニカと接することで発見でき、伸ばすことができた部分。

それを、僕がお会いする方と共有していくことで、モニカの思いやエッセンスは生き続けていくのだと思います。

 

そういったことが、僕だけでなく、多くの人の中で起きていると思うと、モニカに「本当に素敵な人生を送ったね」と声をかけ、感謝の気持ちを伝えたい。

そんな思いが浮かんできます。

 

ありがとう、モニカ。

心より感謝を込めて。

 

40代女性

 

忍先生のロルフィングに出会ったのは、神戸市民大学講座のワークショップでした。

ロルフィングをうけてみようと思ったのは、バレエの発表会を前に、「35歳過ぎてから始めたとはいえ、10年以上もバレエの練習をしていて、この動きしか出来ないのは、何か身体のつかい方が間違っているのでは?」と疑問を持ったからです。

もっとも、サボる事も多々ありましたが。

それに、仕事が忙しくなってきて、このままでは、今までのように、途中で高熱を出して、数日寝込んでしまう心配があったからです。

 

神戸から京都まで、少々遠いですが、同じロルフィングを受けるなら忍先生がいいよ、という事で、発表会前に行きました。

ロルフィングをうけたのは大正解だった様で、バレエの発表会はうまくいきました。

 

もちろん技術力は、未熟以外の何ものでもありませんが、気持ちよく身体を動かす事が出来、何より自分の身体の動きに納得し、心が満足出来ました。

また、バレエに関しては素人の夫や妹も、毎回私の踊りを見て爆笑していたのが、「今までと全然動きが違う!よかったよ~」と、初めてほめてくれました。(私のバレエは、踊りと言うにはあまりにお粗末で、動きと言われます)

 

それから、身体が緩まったら、心も緩まる?

緊張の種類が変わったというか、頑張った後や、気を張って仕事をした後などに、高熱を出すことなく、意外に元気に、忙しい日々をやり過ごせるようになったのは驚きでした。

 

あと、今までだったら、こうしなければ、こうするのが当たり前的に選択して行動していましたが、最近は、自分の身体や気持ちを、大事に尊重する事を覚えました。

なので、同じ選択をするにしても、こうしなければ、で選択するより、自分の気持ちを大事にした上で、納得して選択し行動すると、イヤだなと思う方を選択しても、疲労度などが少なくてとても楽です。

 

ロルフィングは、ボディーワークなので、理論が腑に落ちやすい気もします。

施術中、歩いてみた感覚を聞かれた時、「般若心経がわかった気がしました」と言ったら、先生にすごく同意をしてもらえ面白かったです。

 

ただ、この「気がする」が大事な様で、わかった!となると、自分で枠や概念を作り、そこからまた縛りができるのでちょっと違うみたいです。

あくまで、気がする、とか問いかけで止めて、明確な答えを出さない・探しに行かない・・・。

 

結局、バレエは私には向いていない様な気がするし、身体を無理に動かしている様な気がして、今はやめています。

それでも体力が落ちる事なく、元気でいられるので、なんとも不思議な世界のロルフィングです。