滋賀・大津でのワークショップ

 

久しぶりのワークショップを、初めての滋賀で開催しました。

会場は大津市の勤労福祉センターです。

 

今回は、滋賀でフィットネスのインストラクターをされているお二人が、声をかけて下さった25名の方にご参加頂きました。

 

身体の感覚に目を向け、変化に気づくこと。

感じ方やイメージが変化すると、実際に身体にも変化が現れること。

落ち着きを取り戻し、楽に呼吸する身体になると、姿勢や動きが良くなっていくこと。

 

そういったことを、実際に身体で感じ、体験する機会にして頂きたいなと思っていました。

僕自身が、長く続いていた身体の痛みや緊張の改善に、大きく役立ったと感じているからです。

 

「なんとかなるのかもしれない」

「こんな少しのことだけでも身体は変わる」

「何かが少し変わるだけで、どうしてもできなかったことが、すんなりできることがある」

 

そんなことを感じ、今、手の届く感覚の中に、変わるための手がかりがあるようだと安心すること。

それは、身体の深いところにある緊張を解くための、大切な一歩になると考えています。

今回の体験が、そのきっかけになれば良いなと思っていました。

 

ワークショップは、2人組みになり、僕の言葉の誘導で進める形です。

受け手の方と、手で身体に触れる方に分かれ、交互に行いました。

 

「歩き方が変わった」

「肩が軽くなった」

「腰が楽になった」

終わった後には、そんな感想を含め、それぞれの方なりの気付きがあったことをお聞きすることができました。

 

初めての皆さんも、身体に意識を向け、感覚に気付くことを上手にされていました。

個人セッションに来て頂いている方々は、ペアワークで触れる側になることで、ご自身で体験されていたことを、新たな視点で捉えることができたようです。

 

琵琶湖が見える素敵な場所で、落ち着きのある皆さんの在り方のおかげで、良い空気感でのワークショップになったなと思います。

個人セッションとは違う感覚があり、僕にも楽しい時間となりました。

ご参加下さった方、ありがとうございました。

 

また近いうちに開催できたらと思っています。

ワークショップに興味のある方、いつでも声をかけて下さい。

 

機能と構造

 

本来の機能を発揮し、楽に、快適に動ける時の身体。

ロルフィングでは、それを「重力と調和した身体」であると説明します。

 

例えば、棒を支えるような時、垂直に立てる方が斜めにするよりも楽ですね。

また、家の場合を考えてみると、柱は垂直で、床面などは水平だと安定します。

 

身体にも、楽に動け、同時に安定もあるような姿勢、バランスがあるのではないか。

重力に対して最適な、身体の各部分の位置関係、並び方があるのではないか。

それを手にしてみましょう、という視点がロルフィングの特徴です。

 

ロルフィングは、正式には「Structural Integration 」という名称です。

直訳すると「構造の統合」といった言葉になるでしょうか。

 

身体を構成する、さまざまな部分の関係性を考え、つながりやまとまり、位置関係を考える。

全体としてのまとまりを手にしていく。

そういう視点を表しています。

 

良い動き(機能)には、それに見合った、身体の各部分の位置関係、つながり(構造)が必要です。

身体の状態が、どのように動けるのかを決める要素になるからです。

 

一方で、いわゆる良い姿勢、良いバランスの身体(構造)であるには、それに見合う身体の動き方、習慣(機能)が必要です。

日常生活でどのように動いているかが、姿勢や身体のバランスを決める要素になるからです。

 

コインの裏表のようなものだと言えますね。

お互いが影響を与え合うこと、その理解が大切だと思います。

 

ロルフィングでは、その両面に注意を払ってセッションを進めます。

実際に、この2つは、言葉で考えるように分かれてもいないですね。

全体で一つなのです。

 

目に見えない癖を、目に見えるように

 

自分では何もしているつもりはないこと。

また、良かれと思って繰り返していること。

そういった中に、長い間変えられなかった症状の原因が隠れていたりするものです。

 

自分の目には見えない癖。

それを日の当たる場所に出すことができると、長い間変わらなかったことが変わりはじめます。

ロルフィング in 京都では、そんな作業をお手伝いしています。

 

何かをしようと考える。

ちゃんと動こうとする。

または、意識を集中する。

 

そんな時に、自分では気がつかないうちに、身体に余分な力が入りやすくなります。

首が硬くなる。

腰に力が入り、背筋が縮む。

のどが硬くなる。

眉間に力が入り、シワができる。

手に力が入る。

これらは、よくある反応の例です。

 

そして、上記のようなことが繰り返されている部分には、慢性化した症状が現れやすいようです。

外から見て、触れているロルファー側からは、そういった反応がよく感じられます。

 

それが、不思議と本人には感じられない。

何かやっているつもりも、実感もないことが多いのです。

 

僕自身も、自分のことになると、そうなってしまいます。

不思議と、自分の感覚だと、すり抜けてしまうもののようです。

 

まずは、これまでの自分には見えなかった癖に気づいてみること。

言われたら、何かそんな気がする。

そんな感じがしないこともない。

そんなところから変化への一歩が始まります。

 

無意識のうちに繰り返してきた反応をしない練習をすること。

それが、長い間続いてきた問題が変わっていくきっかけになります。

この部分が、ロルフィング in 京都で手にして頂ける大きな価値だと思います。

 

これまで見えなかった、小さな違いが分かりはじめた。

あるいは、かすかにそんな気がするようなった。

それは、大したことないように思えるかもしれないですね。

 

でも本当は、そんな小さなことが分かるくらい、とても大きく変わった。

そういうことではないでしょうか。

だから、落ち着いて、小さな違いに気づくことを重ねていけば大丈夫。

そう思って、少しずつ進んでいきたいですね。