本来の機能を発揮し、楽に、快適に動ける時の身体。
ロルフィングでは、それを「重力と調和した身体」であると説明します。
例えば、棒を支えるような時、垂直に立てる方が斜めにするよりも楽ですね。
また、家の場合を考えてみると、柱は垂直で、床面などは水平だと安定します。
身体にも、楽に動け、同時に安定もあるような姿勢、バランスがあるのではないか。
重力に対して最適な、身体の各部分の位置関係、並び方があるのではないか。
それを手にしてみましょう、という視点がロルフィングの特徴です。
ロルフィングは、正式には「Structural Integration 」という名称です。
直訳すると「構造の統合」といった言葉になるでしょうか。
身体を構成する、さまざまな部分の関係性を考え、つながりやまとまり、位置関係を考える。
全体としてのまとまりを手にしていく。
そういう視点を表しています。
良い動き(機能)には、それに見合った、身体の各部分の位置関係、つながり(構造)が必要です。
身体の状態が、どのように動けるのかを決める要素になるからです。
一方で、いわゆる良い姿勢、良いバランスの身体(構造)であるには、それに見合う身体の動き方、習慣(機能)が必要です。
日常生活でどのように動いているかが、姿勢や身体のバランスを決める要素になるからです。
コインの裏表のようなものだと言えますね。
お互いが影響を与え合うこと、その理解が大切だと思います。
ロルフィングでは、その両面に注意を払ってセッションを進めます。
実際に、この2つは、言葉で考えるように分かれてもいないですね。
全体で一つなのです。
機能と構造